-
4月26日(土)・27日(日)/ 5月24日(土)・25日(日)
茶の湯事始3 武将茶人・上田宗箇の世界展 関連イベントⅣ はなとり茶会
時 間:一席目・10時~ 二席目・10時50分~ 三席目・11時40分~
四席目・13時20分~ 五席目・14時10分~ 六席目・15時~
募 集:薄茶席 一席8名(要申込・先着順)
参加費:おひとり 2,000円(入館料込)
担 当:茶道上田宗箇流 井原支部
お申込み・お問い合わせ:美術館(TEL0866-67-2225)まで。
※休館日を除く9時~17時
-
6月14日(土)
茶の湯事始3 武将茶人・上田宗箇の世界展 関連イベントⅢ茶論特別講座
茶論特別講座 (申込不要・要入館料)
時 間:14:00~15:30
場 所:華鴒大塚美術館ロビー
講 師:茶道上田宗箇流 師範 福間 宗伸 氏
定 員:50名程度(申込不要・要入館券)
お申込み・お問い合わせ:美術館(TEL0866-67-2225)まで。
※休館日を除く9時~17時
-
5月17日(土)
茶の湯事始3 武将茶人・上田宗箇の世界展 関連イベントⅡ茶論講座
茶論講座②《要申込・聴講無料》
島津義弘の茶の湯と茶陶―戦国の勇将、茶人から薩摩茶入のプロデューサーへ―
島津義弘は朝鮮出兵で明・朝鮮連合軍に「石曼子(シマヅ)」と恐れられ、関ヶ原合戦の敵中突破で知られる勇将である一方、千利休の弟子となった茶人でもあります。関ケ原後は朝鮮陶工に窯を築かせ、古田織部の指導を受けながら「薩摩肩衝」の名で知られる茶入を生み出し、茶の湯外交を繰り広げました。本講座では戦国の勇将から茶人、そして茶陶のプロデューサーへと活躍の場を広げる島津義弘を通じて、茶の湯と薩摩の歴史を振り返ります。
時 間:14:00~15:30
場 所:タカヤ株式会社本店 3階研修室(美術館より徒歩1分以内)
※エレベーターの無い建物です。3階までは階段での移動になります。
講 師:鹿児島歴史・美術センター 主任学芸専門員 深港 恭子 氏
定 員:40名(要申込・先着順)
お申込み・お問い合わせ:華鴒大塚美術館(TEL0866-67-2225)まで。
※休館日を除く9時~17時
-
5月10日(土)
茶の湯事始3 武将茶人・上田宗箇の世界展 関連イベントⅠ茶論講座
茶論講座①《要申込・聴講無料》
上田重安~戦国時代を生き抜いた茶人、そして武将~
上田宗箇が駆け抜けた時代を振り返る
上田宗箇は、重安という名の武将であり、戦国時代から安土桃山時代、さらには江戸時代という「戦国乱世」を生き抜きました。利休、織部らから茶を学んだように、信長・秀吉・家康という天下人との交流もありました。今回の講座では、上田重安(宗箇)の生涯を振り返りながら、同じ時期に岡山・広島ではどのようなことが起きていたのかについても比べます。
時 間:14:00~15:30
場 所:タカヤ株式会社本店 3階研修室(美術館より徒歩1分以内)
※エレベーターの無い建物です。3階までは階段での移動になります。
講 師:岡山県立博物館 副館長 内池 英樹 氏
定 員:40名(要申込・先着順)
お申込み・お問い合わせ:華鴒大塚美術館(TEL0866-67-2225)
※休館日を除く9時~17時
-
3月30日(日)/14:10~ ※要申込
終了しました
春によせて~チェロ&ピアノコンサート~
日時 3月30日(日)/14:10~
会場 華鴒大塚美術館ロビー
出演 デュオ竹松堂 チェロ・竹縄歌織/ピアノ・松崎佳那子
入場料 一般・1,000円(入館料込)/友の会員・高校生以下 無料
申込方法 美術館にて直接お申込みいただくか、お電話(0866-67-2225)にてお申込みください。(先着50名限定)
❖デュオ竹松堂
竹縄歌織(チェロ)と松崎佳那子(ピアノ)によるデュオ。2020年福山市ローズマインドプロジェクトでの共演を機に結成し、2021年、22年うさぎやバレンタインコンサート、小豆島土庄町音楽フェスティバルにゲスト出演。2022年9月竹松堂カフェコンサートinうみと、10月竹松堂カフェコンサートinロンド、2023年竹松堂コンサート~鞆の浦で楽しむチェロとピアノ~、2024年竹松堂コンサートinほのほ~チェロとピアノの調べ~を開催するなど、様々な場所で演奏している。
❖竹縄歌織(チェロ)
広島県福山市在住。同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業。同大学音楽学会《頌啓会》特別専修コース修了。チェロを藤川美枝、柳田耕治、藤森亮一の各氏に師事。2018年まで母校でもある香川県立坂出高等学校音楽家にチェロ講師として勤めたあと、現在は広島県を拠点としてソロや室内楽、オーケストラへの客演など幅広く演奏活動するとともに、指導にも力を注いでいる。
❖松崎佳那子(ピアノ)
広島県三原市在住。くらしき作陽大学在学中より実技試験等において伴奏の経験を積み、卒業後は地元や岡山を中心に活動。サロンコンサート、コンクールなどで管弦楽器奏者や声楽家とのアンサンブル活動を続ける。ピアノを高橋香代子、小坂文産子、川相満由美の各氏に師事。沼隈すみれコーラスピアノ奏者。また三原シンフォニック・ウインド・アンサンブル、ミハラシアン・ブラスにホルン奏者としてそれぞれ所属。
-
令和7年1月18日(土)
終了しました
ヴァイオリン&チェンバロ~古典のみやび~
開 演 14:00
会 場 華鴒大塚美術館 1階ロビー
出 演 ヴァイオリン・林原 澄音 チェンバロ・大下 祐子
入場料 一般 800円(入館料込)/友の会会員 200円
定 員 60名(要申込・先着順)
お申込み 華鴒大塚美術館 0866-67-2225(9時~17時※休館日除く)
【演奏曲目】
・ヘンデル:組曲第5番 ホ長調 HWV430(チェンバロ独奏)
・J.S.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ第4番 ハ短調 BWV1017
(ヴァイオリン&チェンバロ)
・コレッリ:ヴァイオリン・ソナタ へ短調(ヴァイオリン&チェンバロ)
-
11月、12月 ※要申込
特別展「金重陶陽と加守田章二-土味、造形、そして美-S&Kコレクションから」 関連行事Ⅳ はなとり茶会
終了しました
はなとり茶会
日にち 11月1日(金)・2日(土)・23日(土祝)・24日(日)・30日(土)
12月1日(日)
時 間 【第1席】10:00~(炭点前・薄茶席) 【第2席】11:00~(薄茶席)
【第3席】11:45~(薄茶席) 【第4席】12:45~(炭点前・薄茶席)
【第5席】13:30~(薄茶席) 【第6席】14:15~(薄茶席)
定 員 1席12名(事前申込・先着順)
参加費 おひとり 炭点前・薄茶席 2800円・薄茶席 2000円
場 所 美術館 茶室「長庵」
申込方法…9月25日(水)午前10時から電話申込の受付を開始します。
ご希望の日にちと時間帯、参加者についてお知らせください。
お申し込みは、おひとり1回4名様までといたします。
-
11月16日(土) ※要申込
特別展「金重陶陽と加守田章二-土味、造形、そして美-S&Kコレクションから」 関連行事Ⅲ 美術講座
終了しました
美術講座「S&Kコレクションの加守田章二」
時 間 14:00~15:30
講 師 京都国立近代美術館 館長 福永 治 氏
場 所 はなとり展示室
参加費 当日美術館入館料
-
10月26日(土) ※要申込
特別展「金重陶陽と加守田章二-土味、造形、そして美-S&Kコレクションから」 関連行事Ⅱ
終了しました
おしゃべり美術館・対話型鑑賞会
今回は焼き物を見ながら、ワイワイ、ドキドキ、楽しみましょう!
時 間 13:30~
ナビゲーター みるを楽しむ!アートナビ岡山のみなさん
募 集 小学生から一般まで15名程
参加費 当日入館料(小学生~高校生は入館無料)
お申込み・お問い合わせ 華鴒大塚美術館 0866-67-2225(9時~17時※休館日を除く)
-
10月19日(土) ※申込不要
特別展「金重陶陽と加守田章二-土味、造形、そして美-S&Kコレクションから」 関連行事Ⅰ
終了しました
スペシャルギャラリートーク
時 間 14:00~
講 師 岡山県立美術館 学芸課長 福冨 幸 氏
場 所 展示室内
参加費 当日美術館入館料