-
令和7年1月18日(土)
終了しました
ヴァイオリン&チェンバロ~古典のみやび~
開 演 14:00
会 場 華鴒大塚美術館 1階ロビー
出 演 ヴァイオリン・林原 澄音 チェンバロ・大下 祐子
入場料 一般 800円(入館料込)/友の会会員 200円
定 員 60名(要申込・先着順)
お申込み 華鴒大塚美術館 0866-67-2225(9時~17時※休館日除く)
【演奏曲目】
・ヘンデル:組曲第5番 ホ長調 HWV430(チェンバロ独奏)
・J.S.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ第4番 ハ短調 BWV1017
(ヴァイオリン&チェンバロ)
・コレッリ:ヴァイオリン・ソナタ へ短調(ヴァイオリン&チェンバロ)
-
11月、12月 ※要申込
特別展「金重陶陽と加守田章二-土味、造形、そして美-S&Kコレクションから」 関連行事Ⅳ はなとり茶会
終了しました
はなとり茶会
日にち 11月1日(金)・2日(土)・23日(土祝)・24日(日)・30日(土)
12月1日(日)
時 間 【第1席】10:00~(炭点前・薄茶席) 【第2席】11:00~(薄茶席)
【第3席】11:45~(薄茶席) 【第4席】12:45~(炭点前・薄茶席)
【第5席】13:30~(薄茶席) 【第6席】14:15~(薄茶席)
定 員 1席12名(事前申込・先着順)
参加費 おひとり 炭点前・薄茶席 2800円・薄茶席 2000円
場 所 美術館 茶室「長庵」
申込方法…9月25日(水)午前10時から電話申込の受付を開始します。
ご希望の日にちと時間帯、参加者についてお知らせください。
お申し込みは、おひとり1回4名様までといたします。
-
11月16日(土) ※要申込
特別展「金重陶陽と加守田章二-土味、造形、そして美-S&Kコレクションから」 関連行事Ⅲ 美術講座
終了しました
美術講座「S&Kコレクションの加守田章二」
時 間 14:00~15:30
講 師 京都国立近代美術館 館長 福永 治 氏
場 所 はなとり展示室
参加費 当日美術館入館料
-
10月26日(土) ※要申込
特別展「金重陶陽と加守田章二-土味、造形、そして美-S&Kコレクションから」 関連行事Ⅱ
終了しました
おしゃべり美術館・対話型鑑賞会
今回は焼き物を見ながら、ワイワイ、ドキドキ、楽しみましょう!
時 間 13:30~
ナビゲーター みるを楽しむ!アートナビ岡山のみなさん
募 集 小学生から一般まで15名程
参加費 当日入館料(小学生~高校生は入館無料)
お申込み・お問い合わせ 華鴒大塚美術館 0866-67-2225(9時~17時※休館日を除く)
-
10月19日(土) ※申込不要
特別展「金重陶陽と加守田章二-土味、造形、そして美-S&Kコレクションから」 関連行事Ⅰ
終了しました
スペシャルギャラリートーク
時 間 14:00~
講 師 岡山県立美術館 学芸課長 福冨 幸 氏
場 所 展示室内
参加費 当日美術館入館料
-
10月18日(金) ※要申込
-
9月23日(月・祝) ※要申込
終了しました
シェイクスピアの音を訪ねて
イギリスの作曲家、ファーナビーの古典舞曲を集めました。
バッハより100年も古い時代の優雅な響きをお楽しみください。
開催日時 9月23日(月・祝)/ 14:00~15:00(予定)
演 奏 チェンバロ・大下 祐子
料 金 一般 800円 / 友の会員 200円
定 員 60名(申込先着順)
演奏曲目 G.Farnaby:Quodlings Delight
G.ファーナビー:未熟なリンゴの喜び
G.Farnaby:Old Spagnoletta
G.ファーナビー:古い踊り(スパニョレッタ) ほか
お申込み 華鴒大塚美術館 TEL:0866-67-2225(9時~17時※休館日を除く)
-
3月17日(日) ※要申込
伊藤憲孝ピアノコンサート《シューベルト×ヤナーチェク》 ナビゲーターによる曲目案内付き、ピアノソロによるクラシックコンサート
終了しました
開催日時 3月17日(日)/ 開演 14:10 終演予定 15:40
会場 華鴒大塚美術館 1階ロビー
出演 ピアノ・伊藤 憲孝/ナビゲーター・福光 恒星
料金 一般1,000円(入館料込)/友の会員500円/高校生以下無料
定員 50名(申込先着順)
お申込み・お問い合わせは、華鴒大塚美術館まで。
-
2月4日(日) ※要申込
終了しました
おしゃべり美術館 対話型鑑賞会
作品を見て、感じたことや考えたこと、発見したことをみんなで楽しく話をしながら鑑賞します。いろんな人の声を聞きながら、作品の見方も会話もどんどん広がります。
日 時 2024年2月4日(日)/13:30~14:30
定 員 15名程度
対 象 小さなお子さまからおとなまで
参加費 当日入館料
ナビゲーター 一般社団法人 みるを楽しむ!アートナビ岡山のみなさん
お申込み・お問合せ 華鴒大塚美術館 TEL:0866-67-2225
・対話型鑑賞とは
知識や情報に頼らず、思考と対話を深めながら取り組む鑑賞法。「みる・考える・話す・聞く」の4つを基本とした鑑賞プログラムで、生きる力(観察力・思考力・社交力など)の育成や多様性の理解につながります。
-
2024年1月14日(日) ※要申込
終了しました
※定員に達したため、申込み受付を停止しています。
ワークショップ
なるほど!知るほど楽しい屏風の世界~自分だけの紅白梅屏風づくり~
「アートの今・岡山2023-2024 旅」展に12曲1隻屏風を出品の日本画家・原田よもぎさんを講師に、オリジナル・屏風制作キットを使って、屏風作り体験を行います。自由自在に動く屏風の構造(仕組み)を知り、日本画の描画材料を使って、絵も描きます。
日 時:1月14日(日)/13:00~15:30
講 師:日本画家・原田よもぎ氏 協力・潮 嘉子氏
募 集:12名(先着順)
参加費:おひとり 2,400円
持ち物:ハサミ、カッター、定規、手拭きタオル(汚れても良い服装で)
お申込み・お問合せ:華鴒大塚美術館 TEL 0866-67-2225
STEP1 知ろう!作ろう!屏風の仕組み
オリジナル屏風セットを使って、4曲1隻屏風をご自身で完成させます。
STEP2 やってみよう!日本画の材料と技法
仕上げた金屏風に紅白の梅や枝、樹を描きます。「たらしこみ」等の技法にチャレンジ。
STEP3 飾ろう!オリジナルmy屏風
完成後は、お気に入りの小物や雑貨と一緒に玄関やリビングで素敵に飾りましょう。